CD別録音一覧
ジャケット | 備考 | 収録曲 | |
---|---|---|---|
☆ | ロシア・ピアニズムの黄金時代 Vol.2(1954)![]() |
映像作品。若かりし頃のネイガウスの貴重な映像。 | ショパン:スケルツォ2番
ドビュッシー:前奏曲『ヒースの荒れ地』 |
☆ | 1963年12月&1964年2月のリサイタル![]() |
モーツァルト:ピアノソナタ15番K.545
ベートーヴェン:ピアノソナタ31番 スクリャービン:2つの詩曲op.32, op.69-1, op.72『炎に向かって』、 左手のための2つの小品op.9、3つの小品op.45、 練習曲op.42 (1, 4, 5, 7) ショパン:ノクターンop.27-2 ドビュッシー:前奏曲『ミンストレル』 |
|
☆ | 1963年1月&1964年9月のリサイタル![]() |
ショパン:遺作エチュード変イ長調、ノクターンop.15-2
ドビュッシー:ベルガマスク組曲 プロコフィエフ:op.32 (1, 3)、悪魔的暗示op.4-4 スクリャービン:詩曲op.59-1、ピアノソナタ3番 ラフマニノフ:前奏曲op.23-4, op.32 (5, 10)、 練習曲『音の絵』op.39-2, op.33 (2, 7) |
|
☆ | Гранатовый браслет (1964)![]() |
ロシアの小説家アレクサンドル・クプリーン著の同名の小説を原作とした映画で、邦題は『ガーネット・ブレスレット』です。冒頭の数分のみですがスタニスラフ・ネイガウスがピアニスト役で出演しており、ベートーヴェンのピアノソナタ2番を演奏する姿が収められています。しかしながら、音源については差し替えである可能性を完全には否定できません。 | ベートーヴェン:ピアノソナタ2番(抜粋演奏、2楽章冒頭のみ) |
☆ | 1965年11月&1969年6月のリサイタル![]() |
モーツァルト:ピアノソナタ8番
プロコフィエフ:ピアノソナタ8番 ドビュッシー:版画 ショパン:幻想曲、スケルツォ2番、ワルツop.42 ラフマニノフ:前奏曲op.23-5 スクリャービン:左手のための2つの小品op.9、ピアノソナタ2番、 4番、9番『黒ミサ』、練習曲op.8 (2, 4, 5, 11, 12), op.42-5、たよりなさop.51-1、なぞop.52-2、 詩曲op.72『炎に向かって』 |
|
☆ | ベートーヴェン&ショパン:協奏曲 (Stanislav Neuhaus Vol.2) ![]() |
ベートーヴェンとショパンからそれぞれ一曲ずつを入れたセットですが、ショパンは既出。一方ベートーヴェンは完全初出と思われます。ネイガウス一家公式サイトにも同じ曲の録音がありますが、そちらはまったく別な録音で、指揮者・オケ・録音年ともに違う組み合わせです(マキシム・ショスタコーヴィチ/RAIミラノ交響楽団/1973年)。 | ベートーヴェン:ピアノ協奏曲5番『皇帝』 (1)
ショパン:ピアノ協奏曲1番 (2) (1) ポール・ミュール(指揮):ニース・コート・ダジュール管弦楽団 (2) レフ・マルクス(指揮):ベラルーシ国立交響楽団 |
☆ | 1967年2月&1970年10月のリサイタル![]() |
ベートーヴェン:ピアノソナタ32番
ショパン:ピアノソナタ3番、バラード1番 スクリャービン:前奏曲op.13 (1, 2), op.15 (1, 2), op.11 (9, 10, 14), op.16-5、2つの舞曲op.73、 ピアノソナタ4番 |
|
1971年10月のリサイタル![]() ![]() ![]() |
なんと3枚も出ていますが、いずれも中身はまったく同じです。最も後発のVista Vera盤が最も流通量が多く相場も安いので、こちらを買うのが無難です。 | ショパン:幻想ポロネーズ、ノクターンop.27-2, op.15-2、
葬送ソナタ、バラード 2~4番 |
|
☆ | 1972年のリサイタル![]() |
ショパン:ピアノソナタ3番、幻想ポロネーズ、ノクターンop.27-2,
op.15-2、舟歌、マズルカop.68-4, op.56-2, op.63-3、 バラード4番 |
|
☆ | 1973年のリサイタル![]() ![]() |
ラフマニノフ:ピアノ協奏曲2番 エフゲニー・スヴェトラーノフ(指揮):フランス国立放送管弦楽団 |
|
☆ | 1974年1月のリサイタル![]() |
ショパン:ピアノソナタ3番、ノクターンop.27-2、バラード4番
スクリャービン:前奏曲op.13 (1, 2), op.15-1, op.11 (5, 10, 14), op.27-1, op.16-5、練習曲op.8 (2, 5, 11, 12)、 ピアノソナタ5番 |
|
☆ | 1974年1月のリサイタル(Stanislav Neuhaus Vol.1)![]() |
上記CDとは時期が近いこと、曲目が非常に似通っていることなどから同一の録音である可能性がありますが、微妙に曲目が異なっているのでおそらく別な録音でしょう。仮に同じ音源だったとしても違う曲が入っているので損はしません。 | ショパン:ピアノソナタ3番、マズルカop.68-4, op.56-2,
op.63-3、バラード1番 スクリャービン:前奏曲op.11 (5, 6, 10, 13, 14), op.15-1, op.27-1 op.16-5、ノクターンop.9-2、 練習曲op.8 (2, 5, 11, 12)、ピアノソナタ5番 |
☆ | 1963年9・10月&1975年10月のリサイタル![]() |
シューベルト:ピアノソナタ13番
リスト:『巡礼の年』(エステ荘の糸杉に1、泉のほとりで、 ペトラルカのソネット第123番、)、 忘れられたワルツ第1番、 葬送曲(『詩的で宗教的な調べ』) ショパン:ノクターンop.27-2, op.15-2、マズルカop.56-2, op.63-2, op.33-2, op.68-4、ワルツop.42、 エチュードop.25-12『大洋』、 ベートーヴェン:ピアノソナタ27番 ドビュッシー:前奏曲(ミンストレル、雪の上の足跡、 ヴィーノの門、花火) プロコフィエフ:追憶op.4-1、悪魔的暗示op.4-4 スクリャービン:2つのマズルカop.40、詩曲op.32-1、 2つの小品op.57、たよりなさop.51-1、 なぞop.52-2、ピアノソナタ5番 |
|
☆ | 永遠の貴公子 スタニスラフ・ネイガウス、ショパンを弾く(1976)![]() |
映像作品。1976年に撮影されたネイガウスの演奏動画が収録されています。ちなみに、『バラード』という記録映画だそうです。 | ショパン:スケルツォ2番、エチュードop.10-3『別れの曲』,
op.25-12『大洋』、ワルツop.42、バラード4番 |
☆ | Russian Performing School Vol.6(1976)![]() |
こちらも映像作品です。曲目を見る限りでは上記DVDとほとんど変わらないように見えますが、上にはないマズルカが収録されていることから考えて、別の映像も付属すると推測されます。 | ショパン:エチュードop.25-12『大洋』, op.10-3『別れの曲』、
ワルツop.42、バラード4番、スケルツォ2番、 マズルカop.68-4 |
1979年10月のリサイタル![]() ![]() |
2つのCDはまったく同じ内容ですが、やはり後発のロシア・ピアニズム名盤選の方が入手が容易なようです。 | シューマン:色とりどりの小品op.99 (1-3, 5, 7, 8)、
クライスレリアーナ ドビュッシー:前奏曲(雪の上の足跡、とだえたセレナード、 西風の見たもの、ヒースの荒地、花火) スクリャービン:たよりなさop.51-1、2つの小品op.57、 2つの詩曲op.63、ピアノソナタ5番、練習曲op.8-12 |
|
☆ | ショパン:ピアノ協奏曲1番(1979)![]() |
ジャケ写真の欄にあるネイガウス一家についての本の付録として発売されたCDのようです。 | ショパン:ピアノ協奏曲1番 レフ・マルクス(指揮):ベラルーシ国立交響楽団 |
☆ | 1970年代録音集![]() |
ベートーヴェンの月光ソナタなどの初出録音が目を引くCDです。おそらく私家版のような体裁で出版されたものだと思われ、中古市場での流通はほとんど皆無に等しいです。 |
ショパン:ポロネーズop.26-1、ノクターンop.55-1、
マズルカop.63-3, op.68-4, op.50-3、バラード4番 ベートーヴェン:ピアノソナタ14番『月光』 シューマン:色とりどりの小品op.99 (1, 7, 8) ドビュッシー:前奏曲(ヒースの荒地、とだえたセレナード、 雪の上の足跡、西風が見たもの) スクリャービン:たよりなさop.51、2つの小品op.57、詩曲op.63、 なぞop.52-2 |
1976年4月&1980年1月のリサイタル(最後のリサイタル)![]() ![]() |
2枚ともまったく同じ内容ですが、スタニスラフ・ネイガウス・エディションvol.1よりも後発のロシア・ピアニズム名盤選の方が入手が容易です。 | プロコフィエフ:ピアノソナタ8番
ラフマニノフ:前奏曲op.32 (5, 6), op.23 (4-7) ショパン:バラード(全曲)、子守歌、舟歌、 ピアノソナタ3番、ワルツop.64-3 ドビュッシー:『月の光』(ベルガマスク組曲より) スクリャービン:舞い踊る愛撫op.57-2 |
|
☓ | 1980年1月のリサイタル(最後のリサイタル)![]() |
1980年1月の最後のリサイタルを収録しており、基本的には上記のDENON盤と同じですが、アンコールのスクリャービンが入っていません。また、上記CDは1976年の演奏会も収録しているため、わざわざこちらのVista Vera盤を買う必要はありません。 | ショパン:バラード(全曲)、子守歌、舟歌、ピアノソナタ3番、
ワルツop.64-3 ドビュッシー:『月の光』(ベルガマスク組曲より) ラフマニノフ:前奏曲op.23-7 |
スタジオ録音集![]() ![]() |
この2枚はまったく同じ内容ですが、後発のロシア・ピアニズム名盤選の方が入手しやすいです。 | シューベルト:即興曲op.90-1
ショパン:ワルツop.34-2、マズルカop.33-2、 エチュードop.25 (1, 12) スクリャービン:前奏曲op.15 (1, 2, 4), op.16 (3, 4) ラフマニノフ:前奏曲op.23-4, op.32-6、 練習曲『音の絵』op.39-2, op.33-6 モーツァルト:2台のピアノのためのソナタK.448 |
|
ショパン:スタジオ録音集![]() |
上記のスタジオ録音集と被る録音もありますが、ほとんどが被っていない音源です。 | ショパン:舟歌、ワルツop.34-2, op.64 (2, 3), op.70-2、子守歌、
マズルカop.33-2, op.50-3, op.56-2、 ノクターンop.15-2、ポロネーズop.26-2、 エチュードop.25 (1, 12)、即興曲(全曲) |
|
ラフマニノフ、スクリャービン![]() |
ラフマニノフ:前奏曲op.23 (3-5), op.32 (1,6)、エレジーop.3-1、
練習曲『音の絵』op.33 (2, 3, 8), op.39-2 スクリャービン:前奏曲op.15 (1, 2, 4), op.16 (3, 4)、 3つの小品op.45、ピアノ協奏曲 ヴィクトル・ドゥブロフスキー(指揮):ソヴィエト国立交響楽団 |
||
☓ | スクリャービン![]() |
スクリャービン:ピアノ協奏曲 ヴィクトル・ドゥブロフスキー(指揮):ソヴィエト国立交響楽団 |
|
☓ | シューマン、シューベルト![]() |
シューベルト:ピアノソナタ13番、即興曲op.90-1
シューマン:色とりどりの小品op.99 (1-3, 5, 7, 8)、 クライスレリアーナ |
|
☓ | モーツァルト、ベートーヴェン![]() |
モーツァルト:ピアノソナタ8番、16番K.545
ベートーヴェン:ピアノソナタ27番、32番 |
|
☓ | リスト、ドビュッシー![]() |
リスト:『巡礼の年』(泉のほとりで、
ペトラルカのソネット第123番)、 忘れられたワルツ第1番、 葬送曲(『詩的で宗教的な調べ』) ドビュッシー:前奏曲(ヴィーノの門、ミンストレル、雪の上の足跡、 とだえたセレナード、西風の見たもの、ヒースの荒地、 花火)、ベルガマスク組曲、版画 |
|
スクリャービン![]() |
スクリャービン:ピアノソナタ2番、4番、9番『黒ミサ』、
左手のための2つの小品op.9、 練習曲op.8 (2, 4, 5, 11, 12), op.42-5、 たよりなさop.51-1、なぞop.52-2、 詩曲op.72『炎に向かって』, op.59-1, 2つの詩曲op.32, 2つの詩曲op.63、 2つのマズルカop.40、2つの小品op.57 |
||
☓ | ロシアピアノの巨匠達![]() |
非常に高額で取引されているようですが、すべて他のCDと被っています。単なるコレクターズアイテム以上の価値はないといっていいでしょう。 | モーツァルト:ピアノソナタ15番K.545
ショパン:子守歌、舟歌、ポロネーズop.26-2、 マズルカop.50-3, op.56-2, ワルツop.64 (2, 3)、 op.70-2 スクリャービン:3つの小品op.45 ラフマニノフ:エレジーop.3-1、練習曲『音の絵』op.33-2、 前奏曲op.32-1 |
アレンスキー![]() ![]() ![]() |
アレンスキーの2台ピアノのための組曲第2番はどうやらスタニスラフ系のCDには入っていないようで、父親のゲンリヒ・ネイガウス主体のCDのみに収録されています。三枚のうちのどれか一つ一番手頃なものを買うのがよいかと思いますが、一番左のネイガウス父子ボックスが最も最近出たCDで入手難度が低く、かつ父ゲンリヒの演奏がほとんど網羅されているのでこちらを買った方がお得ではあります(三枚とも結構なお値段がしますし、どうせ高いお金を出すならという気はします)。 | アレンスキー:2台のピアノのための組曲第2番『シルエット』 |
・作曲家別録音一覧
※一部上記で紹介していない録音も含めています。
作曲家 | 曲名 |
---|---|
アレンスキー | 2台のピアノのための組曲第2番『シルエット』 |
ベートーヴェン | ピアノソナタ:2番(2楽章のみ、ロシア映画『ガーネット・ブレスレット』にて演奏。)、
14番『月光』、27番、31番、32番 ピアノ協奏曲:5番『皇帝』 (未発表音源、ネイガウス公式サイトにて無料公開。1楽章&2・3楽章) |
ショパン | スケルツォ:2番
エチュード:遺作変イ長調、op.10-3『別れの曲』, op.25-1『エオリアンハープ』,12『大洋』 ノクターン:op.15-2, op.27-2, op.55-1 マズルカ:op.33-2, op.50-3, op.56-2, op.63 (2, 3), op.68-4 ワルツ:op34-2, op.42, op64-2, 3, op70-2 ピアノソナタ:2番、3番 ポロネーズ: op.26, op.61『幻想』 ピアノ協奏曲:1番、2番(ドキュメンタリー『魂より出づる声』に3楽章の抜粋演奏が登場) その他:幻想曲、舟歌、子守歌、バラード(全曲)、即興曲(全曲) |
ドビュッシー | 前奏曲:『ヒースの荒地』、『ミンストレル』、『雪の上の足跡』、『ヴィーノの門』、『花火』、
『とだえたセレナード』、『西風の見たもの』 その他:ベルガマスク組曲、版画 |
リスト | 『巡礼の年』(『エステ荘の糸杉に1』、『泉のほとりで』、
『ペトラルカのソネット第123番』)、葬送曲(『詩的で宗教的な調べ』)、 忘れられたワルツ第1番 |
モーツァルト | ピアノソナタ:8番、15番(16番)K.545、2台のピアノのためのソナタK.448 |
プロコフィエフ | 小品:op.4 (1, 4, 『追憶』『悪魔的暗示』), op.32 (1, 3)
ピアノソナタ:8番 |
ラフマニノフ | 前奏曲:op.23 (3-7), op.32 (1, 5, 6, 10)
練習曲:『音の絵』op.33 (2, 3, 6-8), 『音の絵』op39-2 ピアノ協奏曲:2番 エレジー:op.3-1 |
スクリャービン | 詩曲:op.32, op.59-1, op.63, op.69-1, op.72『炎に向かって』
ピアノソナタ:2番、3番、4番、5番、9番『黒ミサ』 マズルカ:op.40 小品:op.9, op.45, op.51-1『たよりなさ』, op.52-2『なぞ』, op.57 練習曲:op.8 (2, 4, 5, 11, 12), op.42 (1, 4, 5, 7) 前奏曲:op.11 (5, 6, 9, 10, 13, 14), op.13 (1, 2), op.15 (1, 2, 4), op.16 (3-5), op.27-1 舞曲:op.73 その他:ピアノ協奏曲 |
シューベルト | ピアノソナタ13番、即興曲op.90-1 |
シューマン | 色とりどりの小品op.99 (1-3, 5, 7, 8)、クライスレリアーナ |
・未CD化音源と演奏記録
・この項では未cd化の音源および演奏会を扱います。全曲cd化されているものは含みません。
・アスタリスクつきの場合、その曲だけが未cd化。
・プラスマークつきの場合、その曲だけがcdで既出。
演奏年月日、規格番号など | 曲目 |
---|---|
1953.1.3 Philharmonic Hall, Leningrad |
モーツァルト:二台ピアノのためのソナタ ニ長調 K. 448 ドビュッシー:二台ピアノのための組曲『白と黒で』 ラフマニノフ:二台ピアノのための組曲 第1番 ト短調 op. 5『幻想的絵画』 pf: Stanislav & Heinrich Neuhaus |
ca.1959 studio recording, Moscow CCCP 32908/09 CCCP D 5294/95 |
ショパン:子守歌 op. 57, op. 64-2, 舟歌 op. 60, マズルカ: op. 50-3, op. 56-2, スケルツォ 変ロ短調 op. 31* |
ca.1962 studio recording, Moscow CCCP D 10869/70 Melodiya C10 15135/3 |
ドビュッシー:前奏曲『ヒースの荒野』『花火』 ラフマニノフ:前奏曲 op. 23 (4, 5) リスト:巡礼の年 第2年『ヴェネツィアとナポリ』S. 162 |
ca.1965 studio recording, Moscow Melodiya D 15343/44 Melodiya CM 2983/84 Melodiya CM 3033/34 |
スクリャービン:練習曲: op. 8-2, op. 42-5, ノクターン op. 9-2, ピアノソナタ: 3番 op. 23, 4番 op. 30, たよりなさ op. 51-1, 謎 op. 52-2, 前奏曲 op. 74, 焔に向かって op. 72, ピアノ協奏曲 op. 20+ Victor Dubrovsky (cond), USSR State Symphony Orchestra |
1968.12.6 Philharmonic Hall, Leningrad |
ショパン:ポロネーズ: op. 61, op. 53, 2つのノクターン(不詳), ピアノソナタ op. 58, バラード op. 52, 3つのマズルカ(不詳), ワルツ op. 18 |
1971.6.10 live recording Grand Hall of Moscow Conservatory Melodiya C10 16349 000 |
プロコフィエフ:悪魔的暗示 スクリャービン:ピアノソナタ5番 op. 53 シューベルト:ピアノソナタ イ長調 D. 664 (2楽章のみ) |
1974.11.7
産経ホール, 大阪 |
ショパン:ノクターン op. 27-1, マズルカ: op. 56-2, op. 63-3, op. 68-4, バラード op. 52, 舟歌 op. 60 スクリャービン:前奏曲 op. 11 (5, 6, 9, 10, 13, 14), 練習曲 op. 8 (2, 5, 11, 12), 左手のための前奏曲とノクターン op. 9, ピアノソナタ op. 53 |
1975.2.12 live recording Grand Hall of Moscow Conservatory Melodiya C10 15361/62 |
ショパン:バラード (全曲), ノクターン op. 55-1, マズルカ op. 50-3 |
1977.1.26 live recording Grand Hall of Moscow Conservatory Melodiya C10 15327/28 |
ベートーヴェン:ピアノソナタ: 7番 op. 10-3, 14番 op. 27-2 (1楽章のみ), 32番 op. 111 |
・おまけ:未発表曲一覧
・レパートリーに入っていたにもかかわらず録音が残されなかった曲の一覧です。便宜上、未CD化・全曲演奏が残っていない曲も含んでいます。これから先発掘される‥‥かもしれません。
・「2台ピアノ用作品集」は父ゲンリヒとのデュオ・コンサートにおけるレパートリーです。
・「詳細不明」は曲目が特定できていないものです。
・(*)印はレコードで既出の未CD化音源です。
作曲家 | 曲名 |
---|---|
ベートーヴェン | ピアノソナタ2番、7番 (*) |
ショパン |
ピアノ協奏曲2番、2台ピアノのためのロンドop.73、ノクターン(2曲、詳細不明)、 ポロネーズ6番 |
ドビュッシー | 二台ピアノのための組曲『白と黒で』、『ピアノのために』 |
リスト | ピアノ協奏曲2番、ロ短調ソナタ、『巡礼の年』(『ヴェネツィアとナポリ』S.162)(*) |
モーツァルト | ピアノソナタ(2曲、詳細不明) |
ラフマニノフ | 二台ピアノのための組曲 第1番 ト短調 op. 5『幻想的絵画』 |
レーガー | 2台ピアノ用作品(詳細不明) |
シューベルト | 即興曲op.90 (2-4)、『楽興の時』 |
シューマン | 2台ピアノ用作品(詳細不明) |